どうもこんにちは、Sちゃんです。
三月に入り、学期末が近づくと同時に、四月から新しく教員になる方や育休復帰が決まって久々の現場にドキドキしている方が多くいらっしゃるんじゃないかな?
今日は、ぼくの一日を振り返ってみます。
なんともない一日の様子です。
何かの参考になれば嬉しいです。
では早速いってみましょう。
一日の記録
8:10 出勤
8:15〜20 パソコンを開き、職員内の連絡掲示板を確認し、教室へ
8:20〜40 健康カードの点検・押印・返却、宿題チェック
8:40〜45 朝の会
8:45〜9:30 1時間目
9:30〜40 宿題丸つけ
9:40〜10:25 2時間目
10:25〜35 子どもと話しながら宿題丸つけ残り・3時間目の準備
10:35〜40 トイレ(4階の教室から1階にある職員トイレへ)
10:40〜11:25 3時間目
11:25〜35 4時間目の体育の準備をしに体育館へ
11:35〜12:20 4時間目
12:20〜45 消毒・給食の配膳指導
12:45〜13:00 給食を5分で食べて10分教材研究
13:00〜10 給食の返却・本日2回目のトイレ
13:10〜25 各掃除場所を回って、問題が起きていないかチェック
13:25〜40 子どもは昼休み。その間に、回覧文書をチェックして押印・各係へ配付
13:40〜14:25. 5時間目
14:25〜35 子どもと話しながら6時間目の準備
14:35〜15:20. 6時間目
15:20〜35 下校準備をさせ、帰りの会
15:35〜16:00 教室消毒・明日の連絡を黒板に書く・明日の朝の課題を準備
16:00〜16:30. 決済文書のチェック・配付
16:30〜17:15 成績処理・ノートチェック・保護者連絡
17:15〜30 少しだけ休憩し、明日の流れをイメージする
17:30 退勤
まとめ
こうやって振り返ってみて気付きました。
どこにも一人でゆっくりする時間がない・・・
休憩時間は昼食中もない。
授業の準備の時間は、昼食を5分で食べた後の10分と、退勤前のせいぜい10分しかない。
やはり激務ですね。
こんな一日がほとんど毎日続きます。
行事があると、さらにゆとりがなくなります・・・
新しく増えるプログラミングやタブレット操作を学ぶ時間なんて、本当にどこにもない!
そりゃ、教員志望者減るわけですね・・・
それでも、
やっぱり子どもといる時間は楽しいんですよね。
ふざけたことを言っても笑ってくれるし、話し聞いてくれるし。
授業も楽しいです。毎日同じ日なんてないし、子どもの反応は毎日違う。
こんな
「子どもといることって楽しい!!」
っていう教員の思いだけで学校は成り立っていると思います。
先生たち、休憩する時間がほとんどない中で、本当に頑張っています。
同僚は誇りですね。ぼくもよく頑張ってます笑笑
さあ、明日に向けて今日ほとんどできなかった教材研究を、今からやって寝ようと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント