本当の気持ちは相手に伝わっている

教育

先輩教師をみて、
あんな風に饒舌に話すことができたらいいな、
あんな風に指導したらいいのか!
と羨ましく思ったことありませんか?

ぼくも若い頃はそうでした。
いや、今でも子どもとの関わりが上手い先生を見ると、羨ましく思うことがあります。

伝えたいことを、「どう話す」とあんな風になるのかな?
伝えるために「何て言おうかな」?

きっとこう考える若手は多いのではないでしょうか?


今日は
話すときに大切なことについて考えてみようとおもいます。

結論から言いますと、
「自分で考え」、「理解し」、「相手に伝えたい」と心底思っているかが重要です。

余命2年の緩和ケア医 関本さんの著書より


余命2年の緩和ケア医 関本さんの著書にこう書いてありました。


患者さんが医師の言葉だけではなく、

その態度やふるまい、

表情をつぶさに観察し
ているというのは、

がんが私に再認識させてくれた大きな学びのひとつだ。

機械的に決められた説明をしているだけなのか、

それとも傍らに寄り添って「一緒に歩んでいきましょう」と言ってくれているのかは、

一瞬で感じ取ることができる。

緩和ケア医は、患者さんと話し込むことが多い。そうすると、 話の途中で気分を害されたり、私の提案に対して「それはしたくない」とい思いを持たれたとき、患者さんの顔色が変わる。人は表情や語調など、言語以外の部分でもコミュニケーションをとっているのだ。

どんなにいいことを言っていても、

無意識レベルの

表情や、

声のトーン、

仕草に現れるということです。


だから、本当の気持ちを隠しているつもりでも、相手に伝わってしますのです。
その隠している気持ちがポジティブなものなら良いのですが、
そうでないと相手との関係に日々が入るかもしれません。

大切なことは?


これらの事実から、
「何をいうか」ではなく、


本当に思っているか?
子どものことを第一で考えて発言していることか?
子どものことを思って指導しているか?

が大切ということです。


「何をいうか」ではなく、
心底思っていることを伝えているか?
どんなにかみかみでも、
どんなに話し方が下手でも、

相手に伝えたい思いが本当ならば、相手には伝わっているということ。


話し方が上手いに越したことはありませんが、

真剣に思っていることを話せば、

相手に伝わるということです。

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

今後は、不登校や登校しぶりなどの子のケアや、学習支援をしていく予定です。

何かお困りのことがあれば、ぜひお声掛けください。

一人で悩まないで、ともに悩みましょう(^o^)

Twitter、Facebook、 YouTubeもやっています!
Twitter@educationsuppo
Facebook:Education support place
YouTube:Education support place


教育
↓「参考になった!」「いい記事だった!」「是非応援したい!」方はぜひシェアをお願いします\(^o^)/
↓ぜひEducation support placeのフォローをお願いします!!
可能性は無限大〜不登校、子育て、人間関係の処方箋〜愛知 岡崎市からあなたに届け!

コメント